漢方とは

漢方は日本の伝統医学

漢方は中国から日本に伝わった中国医学を基礎として、日本で独自に発展してきました。

日本の風土や、日本人の体質に合わせて変化してきたものなので、和漢という呼び方もします。

漢方薬は、ご利益のある生薬を足し合わせてつくられた知恵の結晶です。

生薬は主に植物など自然のものから作られます。

自然に逆らわない医療ですから、わたしも以前から好んで使ってきました。

漢方の歴史

漢方は、およそ3000年の歴史があると考えられています。

医療体系としてまとめられたのが約1800年前です。

約1800年前の中国で、張仲景(ちょう・ちゅうけい)という人が、

傷寒論(しょうかんろん)と、金匱要略(きんきようりゃく)いう本を編纂しました。

そのころ日本は、卑弥呼が活躍した弥生時代です。

 

傷寒論では、急性病のかかり始めから、病が進行し生命が今まさに尽きようとする状態までの治療法が網羅されています。

傷寒とは、伝染性の急性病のことです。

 

金匱要略(きんきようりゃく)は、慢性病を取り扱った本です。

現代では、慢性病を癒していくことの大切さがより重要であることは、容易に想像つくことでしょう。

 

約1800年前に漢方はほぼできあがっていた、と言われています。

現在医療用に使われている漢方薬のおよそ半数は、これらの本に載っているものなのですから驚きです。

漢方薬の切れのよさ

特に古い漢方薬の切れの良さはあなどれません。

かかり始めに漢方薬を飲めば、一~二回の服用で風邪が抜けていってしまうこともめずらしくありません。

風邪は、かかり始めの半日から一日が勝負です。

症状をおさえ込まずに、自己免疫力をあげて切り抜けるのがコツです。

この時期を逃してしまうと、ぐずぐずとした時期を過ごすことになります。

「張仲景の一族の三分の二が、十年もたたないうちに流行病で死んでしまった」から、傷寒論を書いたのだと書かれています。

「その昔、死者の続出したことや、若くしてむなしく死んでいくのを救う手段のなかったことを嘆いて、こんなことではいけないと、真剣になって古くから伝わるさまざまな薬を集めて傷寒論を著した」と。

 

薬の利きが悪ければ、命に関わる状況であったことが容易に想像できます。

その中から、さらに1800年も使い続けられている薬を今、手にしていることのありがたみを感じます。

慢性病での漢方の役割

がんを漢方で治すことはできませんが、元気のでる生薬のはいった薬を使って、治療を応援します。

おもに、朝鮮人参と黄耆(おうぎ)の入った漢方薬を使用します。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)、人参養栄湯(にんじんようえいとう)がよく使われます。

 

高齢になって、何となく元気がなくなってきたり、足腰が弱ってきたような、

いわゆる「フレイル」の状態になったときには、

人参養栄湯(にんじんようえいとう)などが、弱った体に活力を与えてくれます。

フレイルが進行して、転んで骨折してしまったら漢方では治せないので、転ぶ前に手を打つのです。

 

本当の病気になる前に、漢方を試してみるのがおすすめです。

人によって合う、合わないがある

漢方では「証」によって、薬を使い分けます。

証の話をすると、専門的になってくるのですが、

証とは「その薬が効く人なのか、そうでないのかということを分類したもの」

と考えるとわかりやすくなります。

 

胃の調子が悪くて、六君子湯(りっくんしとう)を飲んだとき、

「あれを飲んで調子がよくなった」と言う人と、

「うーん、ちょっと、どうかな」と言う人

というように、分かれてきます。

これが、証の違いなのです。

六君子湯は、体力が低下していて、冷えのある人によく合います。

六君子湯が合わない人は、胃薬のなかでも半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)がよく効いたりします。

半夏瀉心湯を使う目安は、体力は中程度の人となっています。


以前にも書きましたが

この世には、誰にでも絶対効く治療法はありません。

絶対に効かない治療法もありません。

自分が良いと思った治療法を信じてやってみることが、

良い結果を生むのだと思います。


Follow me!